ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ)のライブに欠かせないアイテムといえば、「FIGHT THE SHAMOJI」。
これは、ライブ中に振ったり叩いたりすることで会場を盛り上げる特別な応援グッズです。
初めて見た人は「しゃもじ!?」と驚くかもしれませんが、実際に使ってみるとその一体感の楽しさに気づくはず。

曲の盛り上がりに合わせてリズムを取ったり、拍手代わりに使うことで手が痛くなるのを防げたりと、意外にも実用的なアイテムです。
ただし、このしゃもじはいつでもどこでも買えるわけではありません。
販売されるタイミングや場所が決まっているため、「欲しい!」と思ったときに確実に手に入れるには、どこで売っているのか、どのように購入できるのかを知っておくことが大切です。
今回は、「FIGHT THE SHAMOJI」を購入できる場所と、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
ずとまよのしゃもじはどこで売ってる?購入できる場所一覧
① 公式オンラインストア「ZUTOMAYO MART」— 確実に購入できる安心ルート

ずとまよの公式オンラインストア「ZUTOMAYO MART」では、ライブツアーごとに新しいしゃもじが販売されます。
過去にはブラック、オレンジ、レッド、パープルなど、さまざまなカラーバリエーションが登場しました。
公式通販の最大のメリットは、確実に正規品が購入できること。
最近はフリマアプリなどで高額転売されることもありますが、公式で買えば定価で、新品の正規品を安心して手に入れることができます。
購入の流れとしては、以下のようになります。
1.販売開始日時をチェックする(SNSや公式サイト、で事前に告知)
ずとまよはSNSの更新頻度が高く、最新のニュースや情報は公式SNS(XやInstagram)を通じて知ることができます。
また、ずとまよPREMIUM限定でメール配信もありそこからも情報を知ることが可能です。
2.販売開始直後にアクセスする(サイトにアクセスが集中しやすいため、早めに準備)
早めの準備が大切です。

過去にグッズを買おうとしたところ、ずとまよマート(公式オンラインショップ)が非常に混雑して、20分待たされたことがありました笑

3.カートに入れてから決済までの流れ(事前にログインし、支払い情報を登録しておくとスムーズ)
まず、商品をカートに入れましょう。「カートに入れる」をクリック。

そしたら「カートを更新しました」と表示されます。これで、商品を追加できました。

まだ他の商品を見る場合は「買い物を続ける」をクリックしましょう。
ここでは、商品を購入するので「カートを見る」に進みます。
そうするとカート内容が表示されてます。

そしてページの下の方に「購入手続きに進む」があるのでクリックしましょう。

そうすると、メールアドレスの入力がもとめられます。(ずとまよPREMIUM会員の場合既にログインしてる場合が多いので表示されないことが多いです)

そして支払い方法を選択して、購入を完了すると、ご注文完了と表示されます。

ZUTOMAYO MARTからメールが届きます。尚キャンセルはできないので注意が必要です。
4.自宅に配送されるのを待つ(通常1週間以内に発送)
商品が発送されたら、以下のようなメールが届きます。


ZUTOMAYO MARTで商品を買うメリット
- 確実に正規品が手に入る
- 定価で購入できる(転売価格より圧倒的に安い)
- 会場に行かなくても入手可能
デメリット
- 即完売の可能性がある(特に人気カラーは数分で売り切れる)
- 発売直後はアクセスが集中しやすく、サイトが重くなる
🔗 【公式オンラインストアはこちら】 ▶ ZUTOMAYO MART
② ライブ会場の物販で購入

「ライブの記念に現地で買いたい」「実物を見てから購入したい」という人には、ライブ会場の物販がおすすめです。
注意点としては、売り切れが非常に早いことです。物販は開場の数時間前からスタートすることが多いですが、人気グッズは早々に完売することが多いため、早めに並ぶのがポイントです。
私が実際にライブ会場で物販に並んだ時は、開場の1時間前に行ったらすでに長蛇の列でした。人気のグッズは販売開始から30分以内に完売することも多いため、確実に買いたいなら開場2時間前には並ぶのがベスト。
また、事前予約の「会場受取サービス」を利用すれば、当日スムーズに受け取ることができます。
会場で購入するメリット
- 送料がかからない(オンラインよりお得)
- 現物を見て選べる
デメリット
- 売り切れる可能性が高い(特に開場後は即完売することも)
- 並ぶ時間が必要(混雑するため、事前にスケジュールを確認)
③ ずとまよのPOP-UP STOREで購入

ずとまよのPOP-UP STORE(期間限定ショップ)では、しゃもじをはじめとする過去のグッズや限定アイテムが販売されることがあります。
このPOP-UP STOREは、不定期で全国各地にオープンするため、開催情報を事前にチェックしておくことが重要です。
購入の流れ
- 開催情報をチェック(公式サイト・SNSで告知)
- 入場予約が必要な場合もある(混雑対策のため、事前予約制になることも)
- 開催期間内に店舗へ行って購入
POP-UP STOREのメリット
- 実物を見て選べる(デザインやサイズ感を確認できる)
- 過去のグッズが手に入ることもある(レアアイテムの再販あり)
- 限定特典が付く場合もある(ショッピングバッグやステッカーなど)
デメリット
- 開催場所が限られている(全国どこでも開催されるわけではない)
- 入場予約が必要な場合がある(事前にチェックが必要)
④ 転売に注意!メルカリやフリマアプリでの購入リスク

「買えなかったからフリマアプリで探そう…」と考える人もいるかもしれませんが、転売品の購入はおすすめしません。
最近は、しゃもじが定価の2〜7倍以上の値段で販売されているケースが増えており、ACAねさん本人もXで「転売はやめてください」と呼びかけています。
フリマアプリの価格の傾向
- 定価1,000円のしゃもじが、3,000円以上で売られることも
- 過去ツアーのしゃもじは、1万円以上の高値がつくこともある
- ライブ直後は特に高騰しやすい(需要が高まるため)
- 返品・交換ができない(不良品でも対応してもらえない)
ずとまよのしゃもじの種類と特徴を解説!カラー・デザイン・価格一覧
ライブに行くなら「FIGHT THE SHAMOJI(ファイト・ザ・しゃもじ)」は絶対にチェックしておきたいアイテムです。
ただの応援グッズではなく、ライブ全体の一体感を生み出す重要な存在。ツアーごとにカラーが変わり、コレクション要素もあるので、毎回買い逃せない一品となっています。
今回は、そんな歴代しゃもじのカラーや特徴を詳しく紹介します。
① 「FIGHT THE SHAMOJI」の歴代カラーバリエーション一覧
ずとまよのしゃもじは、ツアーごとに異なるカラーが登場しています。
ファンの間では「買わないと後悔する」とまで言われているほどの人気アイテムです。
歴代しゃもじ一覧(古い順から新しい順)
初代 FIGHT THE SHAMOJI(卵黄)「潜潜ツアー・秋の味覚編」

- カラー:卵黄
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:記念すべき第一弾のしゃもじ。このときから「ライブで振る」「拍手代わりに使う」文化が始まった。
FIGHT THE SHAMOJI (特青)「温れ落ち度」

- カラー:特青
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:青みが強く、ライブで映えるデザイン。過去のしゃもじの中でもひときわ目立つ。
FIGHT THE SHAMOJI (Purple)(果羅火羅武〜TOUR)

- カラー:紫
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:リングライトと併用可能。夜のライブでは視認性が抜群だった。
FIGHT THE SHAMOJI (Green)(ZUTOMAYO FACTORY「鷹は飢えても踊り忘れず」)

- カラー:緑
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:「しゃもじリングライト」が公式推奨されたツアー。光るしゃもじは大迫力だった。
FIGHT THE SHAMOJI (Light Blue)(GAME CENTER TOUR 『テクノプア』)

- カラー:ライトブルー
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:リングライト装着可能なモデル。青い光がステージとマッチし、ライブの一体感を高めた。
FIGHT THE SHAMOJI (Red)(原始五年巡回公演「喫茶・愛のペガサス」)

- カラー:赤
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:ライブの演出に溶け込む鮮やかな赤。エネルギッシュな印象を与える一品。
RICE THE SHAMOJI(”5″ SPECIAL POP-UP STORE)

- カラー:木の質感(樺)
- 価格:2,000円(税込)
- 特徴:実際にご飯をよそうことができるが、ライブでは非推奨。レーザー刻印のうにぐりデザインが施されている。
FIGHT THE SHAMOJI (ORANGE)(本格中華喫茶・愛のペガサス~羅武の香辛龍~)

- カラー:オレンジ
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:暖かみのあるオレンジ。ライブでの一体感をより強調するアイテム。
FIGHT THE SHAMOJI (Black)(やきやきヤンキーツアー2 〜スナネコ建設の磨き仕上げ〜)

- カラー:ブラック
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:シンプルながらもスタイリッシュなデザイン。どんな衣装にも合うので、ファンの間で使いやすいと評判。
FIGHT THE SHAMOJI (Industrial Gray)(ARENA TOUR)

- カラー:インダストリアルグレー
- 価格:1,000円(税込)
- 特徴:シンプルかつクールなデザイン。どんなファッションにも合わせやすい一品。
私が特に気に入っているのは、「FIGHT THE SHAMOJI (Purple)」です。

ライブの照明と相性が良く、リングライトと併用するとめちゃくちゃ映える!「推しカラーで揃えてライブに参戦する」のも楽しいし、ツアーごとに色が変わるので、コレクション欲も刺激されます(笑)。
ちなみに、2023年の「RICE THE SHAMOJI」は木製で、実際にご飯をよそうこともできるのですが、「ライブで振るのはさすがに違うな…」と思って、家に飾っています。
過去のしゃもじの価格について
「FIGHT THE SHAMOJI」の価格は、基本的に1,000円(税込)で販売されています。
どのツアーでも価格はほぼ統一されており、特別なデザインのものでも、大きく値段が変わることはありません。
ライブグッズの中には、Tシャツやアウターなどで5,000円以上するものも多いので、1,000円で購入できるしゃもじは、「気軽に買えるグッズ」としても人気が高いです。
② しゃもじの素材やサイズ【軽量で持ちやすい!】
ずとまよのしゃもじは、ライブ用に設計されているため、とても軽く、持ちやすいのが特徴です。
- サイズ:一般的に 25cm × 10cm(RICE THE SHAMOJIのみ 21cm × 7cm)
- 素材:
- FIGHT THE SHAMOJIシリーズ:PP・TPE(本体)、PP(ひも)
- RICE THE SHAMOJI:樺(木製)
- 重量:ライブで振り続けても疲れにくい軽量設計
実際に持ってみると、その軽さに驚くはず。大きく振っても腕が疲れにくいのが嬉しいポイント。
③ しゃもじの使い方!ライブでの盛り上げ方&振り方のコツ
しゃもじは、ただ振るだけではなく、ライブでの重要な演出アイテムとして機能します。
基本の使い方
- サビや盛り上がるポイントで高く掲げる
- 手拍子の代わりに叩く(しゃもじ拍子)
- 色を揃えて振ったり、周りにあわせると会場全体が一体化する
振り方のコツ
- できるだけ高く掲げると視認性アップ
- リズムに合わせて軽く叩くことで、しゃもじ拍子が生まれる
- ライブ前に腕のストレッチをしておくと、長時間の使用でも疲れにくい
④ しゃもじ演奏隊とは?ライブでの実際の活用例
「しゃもじ演奏隊」とは、ずとまよのライブでファンがしゃもじを使って演奏に参加する文化のこと。
- リズムを叩いて演奏に参加:バンドの一員としてライブの一部になれる
- 全員で拍子を取ることで会場が一体化:しゃもじの音が響き渡ると、ライブの盛り上がりが最高潮に
- 拍手の代わりに使うことで手が痛くならない:これは実際に試してみると便利!
実際に私も初めてずとまよのライブで「FIGHT THE SHAMOJI」を使ったとき、最初は「しゃもじって本当に盛り上がるの?」と半信半疑でした。でも、いざ曲に合わせてリズムを取ってみると、びっくりするくらい楽しくて、会場全体が一体化する感覚に感動!
「これがずとまよのライブの醍醐味か!」 と思いました。
ライブでの新しい楽しみ方として、しゃもじを活用するのはとても斬新ですよね。

初めて参戦する人も、これがあるだけでずとまよの世界観にぐっと引き込まれるはず。
また、ファンがアンケート機能を使って投票を募ったところ、94.8%の人が「持っている」と回答していました。
これだけ多くのファンにしゃもじが浸透していることがよくわかりますね。
フェスではしゃもじ非推奨!ワンマンライブで楽しもう
公式サイトやZUTOMAYOスタッフ公式Xによると、しゃもじはワンマンライブでの応援アイテムとして推奨されており、フェスなどの他アーティストが出演するイベントでは非推奨となっています。
【公式からの発表】
ZUTOMAYOスタッフ公式Xの投稿(フェス出演時)
「フェスではしゃもじ非推奨、皆で踊ろう」
出典:ZUTOMAYO公式Xアカウント(2025年2月14日確認)
「しゃもじは使い方をご存知でない他アーティストのファンの方々にご迷惑をおかけすることもありますので、あくまでワンマンLIVEでの盛り上げアイテムとして推奨しております。」
出典:ZUTOMAYO公式サイト(2025年2月14日確認)
フェスでしゃもじを使用しない理由
- 他のアーティストのファンに迷惑をかける可能性がある
- しゃもじ文化を知らない人にとっては驚きや違和感を与える
フェスでは、しゃもじの代わりに体を動かしてリズムを取るなど、周りとの一体感を意識して楽しみましょう。

ワンマンライブではしゃもじを活用して、ライブの盛り上がりを最大限楽しむのがベストです!
まとめ
この記事では、ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ)のライブ定番グッズ「FIGHT THE SHAMOJI」の購入方法について詳しく解説しました。
この記事の要点
- 購入方法は3つ:「公式オンラインストア(ZUTOMAYO MART)」「ライブ会場の物販」「POP-UP STORE」
- 最も安全で確実なのは公式オンラインストア ただし、即完売することがあるため、販売開始日時の事前確認が重要
- ライブ会場では限定デザインが登場することも 早めに並ぶことで入手しやすくなる
- POP-UP STOREでは過去のグッズが再販されることもある 事前予約が必要な場合もあるため、公式情報をチェック

フリマアプリでの購入は推奨しません!
フリマアプリやオークションサイトでは、定価の数倍以上の価格で販売されているケースが多く、公式で購入するよりも高額になるリスクがあります。
また、転売品の品質が保証されないため、不良品であっても返品・交換ができないことが一般的です。
さらに、アーティスト本人も転売行為を禁止しており、公式グッズの適正な流通を守るためにも、必ず正規ルート(公式サイト・ライブ会場・POP-UP STORE)での購入をおすすめします!
確実に購入するためのポイント
- 公式サイトやSNSをチェックし、販売開始日時を把握する
- 事前にアカウント登録&決済情報を登録しておく
- ライブ会場で購入する場合は、早めに並ぶことを意識する
- POP-UP STORE開催情報を事前にチェックする
ずとまよのライブをより楽しむために、ぜひ公式ルートで安全に「FIGHT THE SHAMOJI」を手に入れてください!