北海道産の厳選素材を使った白亜ダイシンのノースファームストックジャム。
甘さ控えめで素材の風味を生かした上品な味わいが人気ですが、「どこで買えるの?」と探している人も多いようです。

実際、スーパーなどではあまり見かけず、取り扱い店舗が限られているのが現状です。
この記事では、大阪で購入できるお店や、逆に置いていない店舗、確実に手に入れる方法を詳しく紹介します。
さらに、実際に食べた人の感想や、人気フレーバーの特徴、意外なアレンジ方法まで深掘り。
「せっかく探しに行ったのに、売ってなかった…」なんてことにならないように、購入前にチェックしておきましょう!あなたにぴったりのジャムが見つかるかもしれません。
【結論】白亜ダイシンのノースファームストックジャムは大阪で買える!取り扱い店舗一覧
白亜ダイシンが手がけるノースファームストックのジャムは、大阪でも買えます。
ただ、どこにでも置いてあるわけではなく、限られた店舗での取り扱いになっています。
大阪のどこで買えるのか、取り扱い店舗を詳しく紹介していきます。
ノースファームストックのジャムが買える大阪の販売店
現在、大阪でノースファームストックのジャムが買えることが確認できたのは3店舗です。
ただし、すべての種類が揃っているわけではなく、お店によって取り扱いが違うので、そこは注意してください。
セントラルスクエアなんば店

・ストロベリージャム(140g):680円(税抜)
・ブルーベリージャム(140g):698円(税抜)
セントラルスクエアは、ライフ系列のスーパーですが、普通のライフとはちょっと違って、品揃えがワンランク上。
こだわりのある食品が多く、ノースファームストックのジャムが置いてあるのも納得です。なんばエリアで探すなら、ここが最有力候補ですね。
ビオラル靭店

・ストロベリージャム(140g):680円(税抜)
・ブルーベリージャム(140g):698円(税抜)
ビオラルはオーガニックや無添加食品を扱うスーパーです。健康志向の人に人気があり、普通のスーパーにはないこだわりの商品が並んでいます。
ノースファームストックのジャムは、余計なものを入れずに作られているので、こういうお店との相性がいいんですよね。素材の味をしっかり楽しみたい人にはぴったりの場所です。
明治屋 大阪なんばストアー
・ピュアミルクジャム(140g):840円(税抜) / 908円(税込)
明治屋は、輸入食品や高級食材を扱うお店。ちょっと贅沢な気分になれる場所です。
ピュアミルクジャムは、北海道産の生乳とグラニュー糖だけで作られていて、余計なものが一切入っていません。
ミルクの濃厚な甘さが口いっぱいに広がるので、パンだけでなく、紅茶やコーヒーに入れてもおいしいんです。これを使ってミルクティーを作ると、カフェの味になりますよ。
ただし、どの店舗も在庫が常にあるとは限らないので、確実に買いたい場合は事前に問い合わせをしておくのがベストです。

個人的には、こういうこだわりのジャムはスーパーではなかなか手に入らないので、ビオラルや明治屋で取り扱いがあるのはうれしいですね。
特に、ビオラルのような健康志向の人が集まるお店に置いてあると、「ああ、やっぱりこのジャムはちゃんとしたものなんだな」と改めて感じます。
このあと、取り扱いのない店舗や、確実に手に入れる方法についても紹介していきます。
白亜ダイシンのノースファームストックジャムを取り扱っていない店舗

ノースファームストックのジャムは、大阪で取り扱いのある店舗が限られています。
特に、高級スーパーやオーガニック食品を扱うお店には置かれていることが多いですが、意外にも大手スーパーや有名な食品専門店では取り扱いがない場合もあります。
ここでは、現在取り扱いが確認できなかった店舗をまとめました。「このお店ならありそう」と思って探しに行く前に、チェックしておくと無駄足を防げます。
取り扱いが確認できなかった店舗一覧
・イオン大阪ドームシティ店
・成城石井 なんばCITY店
・成城石井 あべのキューズモール店
・成城石井 梅田店
・ライフ大国町店
・ライフ太融寺店
・カルディコーヒーファーム
・北野エース フーズブティック なんばパークス店
・ナチュラルハウス グランフロント大阪店
・KOHYO 堀江店
・KOHYO 淀屋橋店
・ムスビガーデン 大手通店
・キャロット
・いかり南海なんば店(終売)
・キッチン&マーケット ルクア大阪店
・阪急オアシス あべの店
・紀ノ國屋 大丸梅田店
「成城石井やカルディならありそう!」 と思いがちですが、意外にも取り扱いがありませんでした。

成城石井は輸入食品や高級食材のイメージが強いですが、ジャムのラインナップは意外と定番ものが多い印象です。
カルディも海外の食品を中心に扱っているので、ノースファームストックのような北海道ブランドの商品は少ないようです。
個人的には、北野エースあたりにはあるんじゃないかと思っていたので、意外でした。

北野エースは珍しい食品をよく取り扱っているので、今後ラインナップに加わる可能性もあるかもしれませんね。
「取り扱いがない」と言っても、店舗によっては今後入荷する可能性もあります。どうしても近所の店舗で購入したい場合は、一度スタッフに問い合わせてみるのもアリですね。
【体験談】白亜ダイシンのノースファームストックジャムを実際に探してきた
大阪でノースファームストックのジャムを探すなら、セントラルスクエアなんば店のビオラルコーナーに行ってみる価値があります。
実際に足を運んで、どんな商品が並んでいるのかをチェックしてきました。
セントラルスクエアなんば店に到着

セントラルスクエアはライフ系列の中でも高級志向のスーパーで、普通のライフでは見かけない珍しい食品が揃っています。

その中にある「ビオラルコーナー」は、オーガニックや無添加食品を多く取り扱っているエリア。
ノースファームストックのジャムがあると聞いて、どんなラインナップなのか楽しみにしながら向かいました。
ビオラルコーナーの雰囲気

ビオラルコーナーに入ると、自然派食品がずらりと並んでいて、普通のスーパーとは雰囲気が違います。
パッケージもおしゃれなものが多く、体に優しい食品やこだわりの食材が目立ちます。

特にジャムやスプレッドのコーナーは、一般的なものからオーガニックブランドまで幅広く揃っていました。
ノースファームストックのジャムを発見!

ジャムコーナーをチェックすると、ノースファームストックの商品がしっかり並んでいました。確認できたのは、以下の2種類。
- ストロベリージャム(140g):680円(税抜)
- ブルーベリージャム(140g):698円(税抜)
思ったよりコンパクトなサイズ感ですが、シンプルなデザインの瓶が並んでいると高級感があります。
スーパーのジャムとは違い、余計なものが入っていない「素材そのまま」の雰囲気が伝わってきます。
実際に手に取ってみた感想
ラベルを見てみると、「北海道産完熟いちご100%」や「低糖度」など、素材のこだわりがしっかり書かれています。
ブルーベリージャムも、北海道産ブルーベリーを100%使用しているとのこと。砂糖控えめで果実の味がダイレクトに感じられそうな印象です。

瓶のサイズは小さめですが、その分ぎっしりと中身が詰まっていて、濃厚な味わいが楽しめそう。プレザーブタイプなので、果肉感もしっかり残っているのが分かります。
セントラルスクエアなんば店のビオラルコーナーには、ノースファームストックのジャムが確かにありました。
種類は限られていますが、ストロベリーとブルーベリーが欲しいなら、ここで買うのが手っ取り早いです。ただし、ミルク系のジャムや限定フレーバーは

実物を見て品質の良さは十分に感じられたので、近くで買いたい人にはセントラルスクエアなんば店のビオラルコーナーはかなりおすすめできると確信しました。
白亜ダイシンのノースファームストックジャムの口コミは?実際に食べた人の評価
ノースファームストックのジャムは、北海道産の素材にこだわったナチュラルな味わいが魅力です。
砂糖の甘さではなく、素材そのものの甘みや風味を大切にしているので、ジャムが好きな人はもちろん、普段あまり甘いものを食べない人にも好評です。
実際に食べた人の口コミを見てみると、特に「かぼちゃミルクジャム」や「安納芋ミルクジャム」などのミルク系ジャムが人気のようです。
実際の口コミを紹介
かぼちゃとシナモンの組み合わせが絶妙で、ジャムというよりスイーツに近い感覚で楽しめるようです。シンプルなパンに塗るだけで、ちょっと贅沢な味わいになりそうですね。
バナナと安納芋の甘み、そこにシナモンのスパイス感が加わることで、まるでカフェのスイーツのような仕上がりになっていますね。安納芋ミルクジャムは、パンケーキやクレープとの相性も良さそうです。
ジャム自体が甘さ控えめなので、生地の甘みを邪魔せず、ちょうどいいバランスになっているようです。
ノースファームストックのジャムは、砂糖たっぷりの市販ジャムとは違い、素材の甘さを楽しめるのがいいですね。
白亜ダイシンのノースファームストックジャムの人気商品10選

ノースファームストックのジャムは、北海道産の素材をふんだんに使い、甘さ控えめで素材本来の味を楽しめるのが特徴です。
スーパーで売られている一般的なジャムと違い、「甘すぎない」「余計なものが入っていない」という点が大きな魅力になっています。
特に、北海道産ミルクを使ったジャムは、ただ甘いだけでなく、まろやかなコクがあり、パンやヨーグルトに合わせるだけでなく、スイーツ感覚で楽しめるのがいいところです。

僕も、こういうミルク系のジャムは好きで、トーストに塗るとそれだけで贅沢な気分になります。
今回は、そんなノースファームストックのジャムの中から、特に人気のある10種類を紹介します。
北海道安納芋ミルクジャム

安納芋のジャム?と思うかもしれませんが、これが意外とパンに合います。もはやスイートポテトを塗っているような感覚。
しかも、ミルクと2層になっているので、混ぜずにそのまま食べればミルキーな味わいが楽しめるし、ぐるっと混ぜると安納芋の濃厚さが前面に出てくる。
シナモンがほんのり効いているのもポイントで、ただ甘いだけじゃなく、ちょっと大人っぽい味になっています。

トーストやクレープに塗るのはもちろん、スイートポテトや焼き芋にプラスしても面白そうです。
ストロベリージャム

北海道産の完熟いちごを100%使ったジャム。プレザーブタイプなので、いちごの果肉感がしっかり残っています。
普通のいちごジャムは甘ったるくなりがちですが、これは低糖度でスッキリした甘さなのが特徴。
いちごジャムはシンプルなだけに、素材の味がダイレクトに伝わります。
ノースファームストックのジャムは、いちごの酸味と甘みのバランスが良く、変に加工された感じがないのがいいところです。

トーストはもちろん、ヨーグルトやパンケーキにかけてもフレッシュないちごの風味が楽しめそうですね。
ブルーベリージャム

ブルーベリージャムは、スーパーにもよくありますが、ここまでしっかりブルーベリーの味を感じるものはなかなかないと思います。
北海道産ブルーベリー100%なので、酸味がしっかりしていて甘さがくどくない。
個人的には、ヨーグルトに入れるのが一番好きですね。甘さ控えめなので、プレーンヨーグルトと合わせるとブルーベリーの爽やかな酸味が引き立ちます。

あと、クリームチーズと一緒にクラッカーにのせると、ちょっとしたおしゃれなデザートにもなります。
ピュアミルクジャム

北海道産のミルクとグラニュー糖だけで作られた、シンプルだけど濃厚なミルクジャム。牛乳の自然な甘みとコクがしっかり感じられるのが特徴です。
パンに塗るのはもちろん、紅茶やコーヒーに入れるのもおすすめ。

特に、紅茶に入れるとミルクティーのような風味になるので、いつものお茶がちょっと特別な味わいになります。
北海道アールグレイミルクジャム

ミルクジャムにアールグレイの茶葉を加えたジャム。これ、紅茶好きにはたまらない一品です。開けた瞬間に、アールグレイの華やかな香りがふわっと広がるんですよね。
普通のミルクジャムはちょっと甘さが前に出ることが多いですが、これは紅茶の風味がしっかりしているので、甘さが控えめに感じます。

スコーンに塗ると、まるでロンドンのカフェで出てきそうな味になります。
北海道チョコレートミルクジャム

チョコレートスプレッドとは違い、ミルクのなめらかさとチョコのコクが絶妙なバランスで合わさっています。
市販のチョコスプレッドよりも甘さが優しく、パンに塗ると上品な味わいになるのが特徴。
フルーツとの相性も良く、バナナにかけたり、いちごと一緒に食べたりすると、ちょっと贅沢なデザートになります。

アイスクリームに添えても美味しそうですね。
かぼちゃミルクジャム

北海道産のかぼちゃを使った、ちょっと珍しいジャム。これ、実際に食べてみると「かぼちゃのポタージュをそのまま塗っている」ような感覚になります。
でも、甘さがちょうどよく、シナモンがほんのり香るので、意外とスイーツっぽく食べられるんですよね。

トーストやパンケーキに塗るだけで、秋らしい味わいになります。個人的には、さつまいもと組み合わせて食べてみたいですね。
コンフィチュール(ストロベリー&ラズベリー)

ストロベリーの甘さに、ラズベリーの酸味が加わったコンフィチュール。いちごジャムとは違い、酸味がしっかりあるので、甘すぎるのが苦手な人にもおすすめです。
酸味があるジャムは、アイスクリームやチーズケーキに添えると美味しいんですよね。

特に、クリームチーズと一緒にパンにのせると、おしゃれなカフェっぽい味になります。
コンフィチュール(ブルーベリー&キウイ)

ブルーベリーの甘みと、キウイの爽やかな酸味が合わさったジャム。果肉感がしっかり残っていて、パンに塗るだけでなく、デザートのトッピングにも向いています。
キウイが入っているので、ブルーベリー単体のジャムよりもフルーティーな味わいになります。

プレーンヨーグルトに入れると、ちょうどいい酸味が加わって美味しくなりそうです。
エスプレッソミルクジャム

焙煎したコーヒー豆のほろ苦さが感じられる、大人向けのミルクジャム。
甘さと苦味のバランスが絶妙で、コーヒー好きにはたまらない一品です。

これ、バニラアイスにかけたら絶対美味しいですよね。カフェオレっぽい味になると思うので、試してみたいです。
白亜ダイシンのノースファームストックジャムを確実に購入する方法
ノースファームストックのジャムは、こだわりのあるスーパーや専門店でしか取り扱いがなく、大手スーパーではほとんど見かけません。
店舗で見つけられればラッキーですが、確実に手に入れるにはオンラインでの購入が一番確実です。
公式オンラインショップが最安で確実

ノースファームストックのジャムは、公式オンラインショップが最も確実に購入できる方法です。
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングでも取り扱いはありますが、基本的に公式サイトのほうが取り扱い種類が豊富なことが多いです。
特に、公式サイトでは10,000円以上購入すると送料無料になるため、まとめ買いをするならお得になります。
ジャムは長持ちするので、家族や友人と一緒にまとめて注文するのもいいですね。
▶ 公式オンラインショップの特徴
・ほぼ全種類のジャムが揃っている
・単品購入も可能だが、まとめ買いすると送料無料(10,000円以上)
・楽天やAmazonより安いことが多い
楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングでも購入可能
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングでもノースファームストックのジャムを購入できます。
ただし、価格は公式サイトより割高になることが多いため、ポイント還元やセールを活用しないと少し損をする可能性があります。
▶ ネット通販での注意点
・価格が公式より高いことがある
・セールやポイント還元を狙うとお得
・在庫切れの場合がある
オンラインショップは、店舗で見つからなかったときの最終手段として活用するのがおすすめです。
店舗で購入する際のポイント
「オンラインではなく、店舗で買いたい!」という場合は、以下のポイントを押さえておくと、無駄足を防げます。
1.事前に在庫状況を確認する
ノースファームストックのジャムは人気商品のため、売り切れていることもあります。
特に、セントラルスクエアなんば店やビオラル靭店は取り扱いがあるものの、全種類が揃っているわけではないので、事前に電話で在庫を確認するのが確実です。
2.期間限定商品は公式オンラインショップが確実
ノースファームストックは、時々期間限定フレーバーを出すことがあります。
例えば、冬季限定の「かぼちゃミルクジャム」や「エスプレッソミルクジャム」などは、店頭では見つけにくいため、公式サイトでチェックしたほうが早いです。
3.高級スーパーやオーガニック系の店舗を探す
成城石井やカルディなどの全国チェーンでは取り扱いがなかったものの、明治屋やビオラルなど、こだわりの食品を扱うお店には置かれていることが多いです。
新規取り扱いが始まる可能性もあるので、定期的に覗いてみるのもいいですね。
どこで買うのが一番いい?
ノースファームストックのジャムを買うなら、以下の選択肢があります。
- すぐに買いたい場合 → 実店舗(セントラルスクエアなんば店・ビオラル靭店・明治屋 大阪なんばストアー)
- 確実に手に入れたい場合 → 公式オンラインショップ
- ポイント還元を狙う場合 → 楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング
僕なら、まず近くの店舗をチェックして、なければ公式オンラインショップでまとめ買いを検討します。
ジャムは賞味期限が長いので、ストックしておけばいつでも美味しい朝食やおやつが楽しめます。
まとめ:白亜ダイシンのノースファームストックジャムは大阪で買えるが、確実なのは公式通販
ノースファームストックのジャムは、大阪でも購入できますが、取り扱い店舗は限られています。
セントラルスクエアなんば店、ビオラル靭店、明治屋 大阪なんばストアーで販売されていますが、在庫状況は変動するため、事前に確認しておくのがおすすめです。
確実に手に入れるなら公式オンラインショップが最適。楽天市場やAmazonでも購入可能ですが、価格は公式サイトのほうが安いことが多く、10,000円以上で送料無料になります。
ノースファームストックのジャムは、甘さ控えめで素材の味を生かした仕上がりが特徴。
自宅用にもギフトにも向いているので、こだわりのジャムを探している人にぴったりです。